ffbe幻影戦争 斬撃攻撃アップ、斬撃攻撃耐性貫通率、防御貫通率アップアップの違いは?どれが強い?

ffbewotv

昨今、武器の追加や信銘石などで付加能力の選択肢が広いですね。

そんな中、これまで考えていなかった疑問が。

○○攻撃アップ、○○攻撃耐性貫通率アップ、○○貫通率アップはどれがどれくらい強いんでしょうか?
どれかを取捨選択しなければならない状況もあります。

いまさらながら比較検討してみました。


まず本題に入る前に、大前提として、ダメージ計算式を大雑把に順を追って解説します。


攻撃、器用さ、運、素早さなどから、基本のダメージ量が決まる

キャラごとに細かく違うので具体的には記載できませんが、まずは基本ダメージが決まります。
仮に、これを「基本ダメージ」と呼ぶことにします。


・アビリティ倍率の値
・○○攻撃アップの値(%)
・○属性攻撃アビリティアップの値(%)
・人キラーの値(%)
・クリティカルダメージ(発生しなかった場合は0加算)
すべて足して合計したものが、①で決まった「基本ダメージ」に掛け算されます。


○○攻撃耐性の割合分、減衰される
これは直感的にわかりやすいですね。


防御 or 精神の割合分、減衰される
これも③と同じ。算数の話ですが、掛け算ですので③と④は順不同です。

では、例をみてみましょう。

例)
物理斬撃キャラを想定し、基本ダメージを100とします。(実際にはこんな低い値ではありませんが)

・アビリティ倍率:1.6倍
・斬撃攻撃アップ:20
・○属性攻撃アビリティアップ:15
・人キラー:10
・クリティカルが発生(25)したと仮定
・相手の斬撃攻撃耐性:20
・相手の防御:15

①は上記の通り100としました
②では100×(1.6+0.2+0.15+0.1+0.25)=230
 もし相手の斬撃攻撃耐性や防御が0ならば、230のダメージとなります。
③230×0.8=184
④184×0.85=156.4

以上より、ステータスによる最終ダメージは156となります。
(この後に属性耐性や範囲・単体攻撃耐性、brave・faithによる計算がありますが今回の本題とは関係がないので省略)


最初の疑問に帰りましょう。

○○攻撃アップ、○○攻撃耐性貫通率アップ、○○貫通率アップはどれがどれくらい強いんでしょうか?

「○○攻撃アップ」は、の中でプラス要因になります。

「○○攻撃耐性貫通率アップ」は、に影響します。
ただ注意点として、○○攻撃耐性貫通率アップ20は、相手の○○攻撃耐性を20減らすわけではありません。20%減少させるだけです。
(たとえば相手の斬撃攻撃耐性が20だとした場合、斬撃攻撃耐性貫通率アップ20があると、相手の斬撃攻撃耐性を2割引きの16まで減らせる。0にできるわけではない)

「○○貫通率アップ」はに影響します。これも考え方はの○○攻撃耐性貫通率アップと同じです。

つまり、○○攻撃アップ、○○攻撃耐性貫通率アップ、○○貫通率アップは計算式において違う場所で影響するため、単純な比較ができないんですよね。


では、いきなり結論に入ります。
細かい計算をいろいろしたのですが、とても書ききれるものではないのですべて省略。

相手の攻撃耐性、防御 or 精神が0またはマイナス値
→○○攻撃耐性貫通率アップ、○○貫通率アップが意味をなさないのは直感的にわかりますね。

逆に、相手の攻撃耐性、防御 or 精神が100
→○○攻撃アップに比べて、○○攻撃耐性貫通率アップ、○○貫通率アップは強そうですよね。

ではその分岐点はどこなのか。

○○攻撃アップ、○○攻撃耐性貫通率アップ、○○貫通率アップが同じ値の場合、

相手の攻撃耐性、防御 or 精神が20~40程度あれば、○○攻撃耐性貫通率アップ、○○貫通率アップのほうが有利になります。

なぜはっきりとした境界線がないのか。

上で書いた、の部分が変動し、③④でどのくらい減衰されるかが一定でないため、一概には決められないのです。
ただ、現状の環境だとの係数は3.0~4.0になることが多いため、その仮定でちまちま計算したところ、上記の結論となりました。


以降は個人的な感想です。

さすがゲームバランスといいますか、○○攻撃アップ、○○攻撃耐性貫通率アップ、○○貫通率アップのバランスはまあまあいい具合かなと思います。

○○耐性や、防御 or 精神は20~40がボリュームゾーンですからね。

個人的には、相手の○○耐性や、防御 or 精神に関わらず効果が発揮される○○攻撃アップが最優先かなと思います。

では、○○攻撃耐性貫通率アップ、○○貫通率アップについてはどちらが優先度が高いか。

2022年5月現在、防御 or 精神よりも○○耐性のほうがVCやバフなどで盛りやすい環境かと思います。

なので、どちらかを選択したければならない状況であれば、自分は○○攻撃耐性貫通率を選びますね。

ただ今後のゲームバランスとして、インフレすればするほど○○攻撃耐性貫通率アップ、○○貫通率アップの重要性が上がってきます(攻撃面のインフレ、防御面のインフレどちらでも)。
長期的には必ず、○○攻撃耐性貫通率アップ、○○貫通率アップの重要性がじわじわ上がってくるでしょうね。

自分としても非常に勉強になりました。


今日はここまで。
読んでいただきありがとうございました。