ffbe幻影戦争 はじめてのアリーナ登山

ffbewotv

ちょっと久しぶりの投稿になってしまいました。

が、別に幻影戦争やってないわけではなく、むしろはじめてのアリーナ登山にトライしたりしていました。たしかこの記事を書いている2週間前くらいだったかな。

で、結果。

めちゃくちゃ石も割りましたが、ここが限界でした。

もらえた称号は50位以内の「一騎当千」。
ウィークリー報酬でけっこう石がもらえるので、案外たいした赤字になりませんでした。まあ赤字ではありましたけど。

「人智超越(10位以内)」が遠い。「天下無双(1位)」なんてもっと遠い。すごいなあこれまで登頂している方々は…。
いつかはとってみたいものです。

はじめてなので体系的に記事になんぞできませんが、無課金でアリーナ登山することに関して、ちょっと感想をば。

①やっぱりボーナスが一番高いキャラは必要そう

100%ボーナスのキャラ、VCはほぼ必須かと思いました。
(ちなみに今回は75%キャラと100%VCを中心に編成してました)
アリーナの上位って、「特定の属性をメタるパーティを、ボナキャラVCをいれつつ、複数編成する」のが基本的な戦略になります。
ただ、2022年時点で無課金だと1属性をしっかり育成するのがほぼ限界ですので、パーティを複数作るのが厳しいです。なんとか作ったとしても、ボナキャラまで豊富に持っている可能性は低いです。
ので、一時的にメタれる相手がいなくなり、戦闘数が稼げないことがありました。周りの登山家より多少戦闘数が少なくても点数は追いつけるように、ボーナスの高いキャラはほぼ必須と思いました。

②その1週間、夜の22時~24時にヒマになっておく必要がある

アリーナ登山は、50位以内をキープしつつ、自分より上位のレート1.50倍の相手を倒して点数を稼ぎます。
例えば午前中に点数を稼ごうとしても、特定の相手をメタっていればすぐに一桁順位にはいけますが、レートの高い相手がいなくなってしまうので、結果的に夜に多くの登山家に抜かされます。
なので、基本的に遅い時間に点数稼ぎをしたほうが有利になります。
すべてのアリーナオーブと石を割り切るのに1-2時間ほど張り付く必要がありますので、7日間連続でこの時間帯をフリーにしておかなければならない。
これもけっこうキツかったですね。

③特定の属性をメタる用意をあらかじめやっておく

主に召喚獣の属性耐性把握と共鳴度上げ、属性耐性持ちの防具・アクセサリの用意、信銘石における各属性耐性付加能力の用意ですね。
事前にやっておくとスムーズに対応できそうです。
有利属性(例えば相手が火パなら水パ)なら、キャラがかなりイマイチでも、なんならSSRキャラを編成しても、属性耐性を盛りに盛ればけっこう戦えます。
あとは1属性を中心に育成している人は、その他属性のピン刺しもありだなと思いました。(例えば相手が火パなら、光キャラ2体に水キャラ1体をピン刺しする、など)


今回の個人的な反省点としては、

・自分は光中心の育成なのでどうしても特定の属性を完璧にはメタりきれず、何度か敗北があったこと
・連勝を重ねていた場面で、氷耐性盛り盛りにしたはずの火パがまさかの返り討ちにあう

という感じでした。氷射撃が強すぎるんじゃ(2022年8月時点)。

次は光の新キャラがでた時点でまた登りたいと思います。

今日はここまで。読んでいただきありがとうございました。